Takaoki Hashimoto

「ホームエリアの北信五岳から少し広げると、火打山を中心とした頸城山塊(新潟県関川以西〜姫川以東)などまであるので生きている間に全部滑れるか心配で仕方がない(笑)」

Photo: Tsukasa Uozumi

橋本 貴興

Takaoki Hashimoto

1975年、大阪府生まれ。B型。”Hassy”の愛称で親しまれるプロスケートボーダー/プロスノーボーダー。小学生でスケートボードに出会い、先輩スケーターの影響でスノーボードも始める。2007年に長野県信濃町に移住。自然地形滑走に魅了されている。

-お気に入りのフーディニ製品

「Outright Jacket」

軽くて薄手なのに暖かく着心地最高。アウターはフード付きを着ることが多いので重ね着に重宝、首周りがスッキリで快適。


「Power Houdi」

厳冬期に最強のセカンドレイヤー。しっかりした厚みと生地の柔らかさ・収縮性が素晴らしい。フードを締めると冷気をシャットアウトできて保温効果抜群。


「Mr Dunfri」

保温性もアウターとしてのボリュームもしっかりとあるのに着ていて重さを感じず楽ちん。小さく収納できるのでテン泊山行などのアフタースノー時にも最適。

岩木山山頂。風が強く、レンズ交換の際はシェルの上にインサレーションを重ね冷えを防ぐ。Photo: Gaku Harada

-スノーボード以外に熱中していること

スケートボードとスノーボードは長く続けてきたのに、サーフィンのことはあまり知らなかった。横乗りのルーツなのに。そこを知りたいと思い、気持ちよさと難しさ、自然との一期一会な感じが楽しくてここ10年ほどハマっている。

4月の北海道。この時季はコンディションに合わせ山も海も選ぶことができる。 Photo: Kaori Mayaguchi

その他には家庭菜園かな。日々食べているけど野菜のことって意外と知らない。学び、喜び、安心と美味しさ。身体を創るのは運動と栄養と睡眠から。良質な栄養素ならなお良し。今も昔もこれからも生き物の関心事のひとつだと思うので。自然の育に感謝。

手をかけ過ぎずに育てた時が味も香りも一際良く、そういうことを知るのも家庭菜園の楽しみ。もちろん無農薬。 Photo: Takaoki Hashimoto

-1年間のライフサイクル

暮らしている北信エリアでシーズンをスタート。年末年始あたりからセッションイベントやショップツアーなどに参加させて頂きつつ滑り込む日々。雪の降り方や天気を見ながらバックカントリーのコンディションが整ってきたタイミングで撮影スタート。

良い雪を滑るには車中泊が必須。フィールドに近く撮影もスムーズに。 Photo: Gaku Harada

シーズン後半はコンディションを見ながら気になるエリアへ移動することも。ちなみに先シーズンは北東北と北海道を1月半ほぼ車泊の自由気ままな旅。春の恵みの山菜をいただき、残雪高山滑走でスノーボーディングのシーズンを終了。

先シーズンのラストは山形県と秋田県に跨がる鳥海山。 Photo: Taro Koeji

雪遊びが終わると、母の誕生日を兼ねて出身地の大阪へ行くのが恒例になっていて、スケートボーディングと浪速バイブスをチャージする。夏は過ごしやすい信濃町でキャンプ場とリンゴのお仕事。2021年からは自身のスケートセッションも少しずつ開催予定。波があれば日本海、暑ければ野尻湖水遊び、家庭菜園などなど。

佐渡島で見つけたバンク。旅で出会うストリートスポットも一期一会。 Photo: Tomoki Fuse

外気温が下がり出す秋になると、山がくっきり綺麗に見えてくるので誘われている様な気がして秋山紅葉登山に勤しみ、冬が近づきより冷え込んでくるとラストサマーを求めて西日本へ。ここ数年は南国宮崎に通っている。母の生まれが鹿児島だからなのか、南九州はとても居心地がよくて大好き。波乗りや食文化、人にも魅かれている。

とにかく一年を通して何らかの横乗りができていれば幸せ。それらのセッションやイベントを通して楽しさや経験をお伝えできれば嬉しい限りです。

宮崎県日南市のポイント。ローカル仲間たちとのサーフセッションで楽しく刺激的なひと時。 Photo: Reiko Hashimoto

-サーフィン・スケートボード・スノーボードの相違点

この3つの横乗りにはさまざまな違いがあるけれど、一番は自然の恩恵で遊ぶかそうでないかだと思っている。スノーボードとサーフィンは基本的に「海や山、波や雪」のことを理解し調和するように心にゆとりを持って取り組んだ方が上手くいく気がしている。自我を抑えて自然と対峙するから、気合いで何とかならないことの方が多い。

スケートボードはそれとは対照的で、自由、何でもあり、あの板きれとコマの付いた乗り物でどうカッコつけて遊ぶか、それだけ。それが個々のスタイルを創りあげるし、自分の世界観で無限に進めていける。イメージとセッション感がとても大切で、自分の理想と照らし合わしてどこまでやり、納得するのかは自分次第になってくる。

2019年秋、南米スノーボードトリップで立ち寄ったチリのスケートパーク。 Photo: Tomoki Fuse

サーフィンで上半身を鍛えて、スノーボードで下半身を鍛えて、スケートボードでクリエイティブを磨ければ素晴らしいと考えている。ちなみに唯一板に足がくっついているスノーボードが断トツの滑走距離を楽しめる。

2019年のヒマラヤ遠征。稜線の先はヒウンチュリ6,441m。横乗り全ての経験が高所のライディングにも活かされる。 Photo: Tsukasa Uozumi

-ホームマウンテンのこと

もっとも頻繁に滑っているゲレンデは妙高山の麓にある赤倉観光スキー場と杉ノ原スキー場だけど、信濃町の立地的な魅力は、「妙高山、戸隠連峰、黒姫山、飯綱山、斑尾山」の北信五岳に囲まれていることだと思っている。それは、さほど離れていない距離感のなかで雪の量、質、天気を選べるから。

冬型の気圧配置が強まると、日本海から流れ込んだ雪雲がまず新潟県の高山(頸城三山等)に多くの雪を降らせ、その後、湿り気の少ない雪が長野県に降雪するため、こんな素晴らしい環境が成り立っている。

だから時間、年月をかけて周辺の山歩きを続けているけど、戸隠連峰に至っては魅かれる頂がいくつもあるので未だ未だ関心が尽きない。さらにエリアを広げると、最高峰の火打山を中心とした頸城山塊(新潟県関川以西〜姫川以東)などまであるので生きている間に全部滑れるか心配で仕方がない(笑)

自宅前からの風景。左側が黒姫山、右側が妙高山。 Photo: Takaoki Hashimoto

-もっとも印象深いライディング

刺激的だったという視点でいうと、EBIS films 『icon 8』に収録されている2015年4月に撮影で訪れたアラスカ・ヘインズ。セスナで氷河キャンプへ入り、半径50kmまでは何もないという氷上環境で一週間弱のリサーチ&ライドの最終日ラストラン。

撮影を予定していたのはホワイトファングという山で、登る準備をしているボトムにまで雪崩が押し寄せ、膝まで埋まるという不安なスタートだった。標高差400mほど、斜度50°の急斜面、20cmのフレッシュドライスノー。後半の核心部はチャンネルとクリフバンドがあり必ずスラフが起こるであろうから、セーフティーラインのことで頭が一杯のドロップイン。

奥に見える山がホワイトファング。登攀ルートや滑走ラインのことを考えながら歩を進める。Photo: Yoshiro Higai

結局、レフトの尾根沿いに乗り上げる予定が、小沢が深すぎて乗り上がれずスラフに流された。下部にはクリフバンド。絶体絶命めっちゃ焦ったけど何とか抜け出して持ち直し、クリフバンドをビビりながら飛んで無事に生還。この一本で究極のバックカントリーライドはスリルジャンキーじゃないと務まらないということを強く認識させられた。

Photo: Yoshiro Higai

Photo: Yoshiro Higai

スケートボードでは、Expression 『RIDE PRIDE』に収録されている、2014年9月に撮影した新潟県名立のバンクインオーリー。波乗りへ行く時に見える、ずっと気になっていたスポットを2年越し2回目のトライでメイク。

初めての撮影ではビビってトライできず。2回目の撮影では3時間の自分との戦いの末、辛くもメイク。仲間3人がそれぞれ遠方から駆けつけてくれての撮影だったけど、もうビビり過ぎて追い込まれて最後は頭真っ白で気合いを入れるために自分のお尻をスパンキングしてた(笑)。

その現場ではシリアスな空間だったから静まり返っていたけど、夜の祝杯の時には「もうほんまアレなんやったん」って爆笑されイジられ続けた。いま思い返しても楽しく幸せな時間。当時スケートボード歴28年の本気のオーリーだった。

Photo: Gaku Harada


-Text by

橋本 貴興 / Takaoki Hashimoto
@takaokihashimoto
https://hassytimes.wordpress.com




-Photo by

樋貝 吉郎 / Yoshiro Higai
@yoshirohigai
https://studiofishi.com


原田 岳 / Gaku Harada
instagram @makepeacelab


越路 太郎 / Taro Koeji
instagram @tarokoeji_lsp


魚住 司 / Tsukasa Uozumi
instagram @tsucamera


布施 智基 / Tomoki Fuse
instagram @tomokif


間屋口 香 / Kaori Mayaguchi
instagram @kaorimayaguchi